HIROBIRO

HIROBIRO

金銭的・精神的自由を目指すブログ。

生活

賃貸と持ち家の総支払金額を比較するシミュレータを作った

// // 住宅に関して、賃貸と持ち家のどちらが良いのかよく比較されますよね。 比較するポイントは色々あるかと思いますが、今回は支払う金額の違いを調べられるシミュレーションツールを作ってみました。 webサービスを自分で作ってみたいと前から思っていた…

ブライダルフェアを廻って感じたブライダル業界に対する不満

去年の夏から5,6回ほどブライダルフェアに参加しました。最初はフェアに参加するための服装にも迷うほど分からないことだらけでしたが、複数回フェアに参加した今では不安よりも不満の方が多いです。 一番の不満は金額ですが、結婚式の節約は意外に難しいこ…

【Amazon】詐欺出品者が激増中!被害に遭わないために注意するべきこと

近頃ヤフーニュースにも取り上げられていますが、アマゾンにて悪質出品者が激増しています。私自身、変な出品者が増えているなと感じていましたが、状況はどんどん悪くなるばかりです。 被害から身を守るためにも、購入者と出品者両方の立場から注意すべき点…

究極の節約術は中古品を最大限に活用することだと思う

皆さん節約してますか? 私は普段からいろいろ節約を考えているのですが、中でも一番効果が大きい節約は「中古品の活用」だと思います。上手くやれば普段使う本、電化製品、服などにかかるコストを1/10に減らすことも可能です。

私が独学プログラミングの挫折を乗り越えられた3つの理由

// // 初心者がプログラミングを学ぼうと決意しても、様々な原因によって途中で挫折することはありがちです。私はプログラミングに対する意欲は昔から強かったのですが、独学での学習はモチベーションが続かず、何度も途中で挫折しました。 今では仕事でプロ…

【多汗症】異常な汗かきの私の苦労と本当に役立つ対策や薬とは

私は生まれつきの多汗症です。頭、顔、背中、手、足など全身から他の人の何倍も汗をかきます。 そのため汗に関しては人一倍悩み、苦しんできました。今回そんな私が普段行っている対策と本当に役に立ったと思えた薬を紹介します。

子供の頃、親にゲームを何度も隠された私は生きる術を学んだ

親にゲームを隠されたことはありますか? 私の両親は事あるごとによく罰としてゲームを隠すのが好きでした。 スマホの普及により、今の子供は最新のゲームを無料でこっそり好きなだけ遊べるのがうらやましいです。 私が子供の頃はゲームをしているとすぐ親に…

牛丼チェーンの中で松屋が一番好きな理由とおすすめメニューを紹介

私は週に3日は松屋に行きます。 以前は週5で通っていた時期もありましたが、さすがに飽きてくるので今は週3で落ち着いています。 牛丼チェーンの御三家と言えば松屋、吉野家、すき屋ですが、この中でも松屋がダントツで好きです。

youtuberや声優の成功が難しい理由と夢は戦略的に追いかけようという話

自分の好きなことや得意なことを仕事にして生きていきたいと、誰しも一度は思ったことがあるでしょう。 しかし世の中の大半の人は企業に属する会社員になります。 仕事をしてお金を手に入れられるのは、自分の仕事に対してお金を支払ってくれる人がいるから…

新生活や新しい環境に慣れない人へ送りたい「人生ドラクエ化マニュアル」

私もそうですが、新しい環境に慣れるまでに時間がかかる人は多いと思います。 特に4月は進学や就職などで今までとはガラッと環境が変わってしまうことも多いですよね。 そんな人たちへおすすめの本があります。 「人生ドラクエ化マニュアル」です。

片づけの一番のコツは、物を捨てること。その基準とは?

少し前に「人生がときめく片づけの魔法」という本が流行りました。 私はこの本を半年前に買い、すぐに触発されて物を捨て始めました。 今回は私の経験も含めて片づけのコツを紹介します。

一人暮らしする大学生が大学の近くに住むデメリットとは

大学入学に伴い、一人暮らしを始める人が多いと思います。 部屋選びのポイントはいくつかあるでしょうが、やはり大学の近くの部屋を選びたがる人が多いのではないでしょうか。 私は大学まで歩いて3分の部屋に5年以上住んでいますが、その経験を基に、あえて…

短期間でジェットコースターを克服できる効率的方法を紹介します

私は地方の出身ということもあり、大人になるまでジェットコースターにはほとんど乗ったことがありません。 そのため最初はディスニーランドのスプラッシュマウンテンでさえ涙目になるほどのジェットコースター恐怖症でした。 そんな私ですが、今では喜んで…

今年一年実践したシンプルで長続きする読書メモの作り方

本自体を読んだのは去年になりますが、レバレッジ・リーディングという本に出てくる読書メモの作り方を今年一年実践しました。 私としては非常に役に立ち、今後も続けていきたいと感じているので、具体的な作り方や実践して良かったことなどをまとめます。